2009年1月29日木曜日

定期検診

昨日は年が変わって3度目の検診日だった。治験の予定に従って採血とx線撮影を行った。検診は13:30から。

治験薬を服用し始めて昨日で98日目になった。

・採血の結果
白血球 4,340、好中球 1,528(35.2%)

白血球、好中球とも前回よりやや改善して、白血球は久しぶりに下限を少し超えて許容範囲内に入った。

肝臓の数値は正常。赤血球は前回と同様やや低かったが、血糖値は正常になった。

レントゲン撮影は主に肺炎等のチェックをするためだが、映像は前回と比較して変化がなく、異常なしだった。

診察結果は概ね良好で、この結果から治験薬の服用を継続する。

副作用については相変わらず表面に現れるものは何もないので、通常の生活が送れている。

治験を開始するときはどこまで行けるか不安ばかりだったが、ありがたいことに何とか3ヶ月を越えることができた。2週間に一度の定期検診はマラソンに例えれば10キロ、15キロといった通過点のようなもの、何とかこのまま完走までたどり着ければいいのだが。

9 件のコメント:

baraku さんのコメント...

こんにちは、ラジウムで検索してましたらこちらに辿り着きました。御闘病中との由、寒さ厳しき折からご自愛方下さい。

tamy さんのコメント...

barakuさん
ありがとうございます。良かったら、これからもたびたびお立ち寄りください。

匿名 さんのコメント...

はじめまして。別の方のブログで紹介があり、こちらに来ました。
私の母はこれからイレッサ服用予定なのですが、検査の結果、EGFR変異が確認されました。しかし、「耐性遺伝子も同時に持っている」と言われました。
tamyさんも耐性遺伝子なるものが現れた結果なのでしょうか?
また、tamyさんの受けられている治験は下記の記事とも関係があるのでしょうか?

http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/egfrii.html

tamy さんのコメント...

Ta2Oさん
はじめまして。お母さん、これからイレッサを始められるのですね。いろいろ不安があるでしょうが、ぜひTa2Oさんが不安を取り除き、励ます役割を果たしてください。
お尋ねの件ですが、私の場合2年8ヶ月でイレッサが効かなくなったのですが、理由は良く分かりません。医師の口からも耐性遺伝子という名前は出ませんでした。
今服用している治験の薬は協和発酵(アメリカArQule社開発)のARQ197という薬です。

匿名 さんのコメント...

tamyさん、お返事ありがとうございました。
耐性遺伝子と耐性との関係についていろいろ調べているのですが、製薬会社も「効かなくなった人の何割かからそういう遺伝子の変異が見つかった」ということ以上の詳しいことはわからないようです。
いわゆるイレッサローテーションという現象の存在を考えると、耐性遺伝子が出現しても効く場合があるようにも思えます。

それから、静岡がんセンターのページで調べてみたところ、「neratinib」という薬の治験も行われているようで、こちらの方が私の示したページの薬と関係あるのかも知れません。

tamy さんのコメント...

Ta2O さん
もし、そうならうれしいです。
教えて戴いたがんナビ通信の情報は2007年の情報ですが、イレッサ、タルセバが効かなくなった人に適するようなので、私にもありがたい薬になりそうです。

幸い、今の治験薬が効果をあげていますが、効かなくなった場合の次の候補があるということはとても安心できることです。

匿名 さんのコメント...

tamyさん、治験に関して教えていただきたいのですが、治験というものはどこの病院でも公に公募しているものなのでしょうか?
今現在、どこの病院でどういう治験を募集しているのかを知るにはどうすればよいのでしょうか?
方々の病院へ日々問い合わせてまわるしかないのでしょうか?

tamy さんのコメント...

Ta2Oさん
抗癌剤の治験は一般の薬の場合とは大きく事情が違うと思います。
私の場合で説明します(一般的な例はあまり知らないので)。今まで既存の何種かの抗がん剤で失敗した結果、病院で業者と契約している治験薬の中から、ちょうど治験を始めようとタイミングが合い、医師が私に向くと考えて提案してくれました。

既存の抗癌剤ができる場合は当然それが優先します(効果も副作用も分かっているので)。私の病院では治験の募集はしていません。治験は効果未定、副作用不明なのでかなりの危険を伴います。なので医師も患者を選び、十分に説明してくれ、本人が十分の覚悟と納得をし、契約をした上で臨みます。

そして、いつでも治験があるわけではなく、次の抗癌剤に変えようというタイミングに、ちょうど治験をしようとしているタイミングとぶつかり、なおかつその患者に適正があるかどうか十分に調べた結果で行っているようです。

国立がんセンターの例↓
http://ganjoho.ncc.go.jp/public/dia_tre/clinical_test/participation.html

匿名 さんのコメント...

tamyさん、ご教示下さりありがとうございました。
かなりな数の治験が行われていることがよくわかりました。
母に適応な治験を調べてみます。